1. トップ
  2. コラム
  3. たれ目形成(グラマラスライン形成)の失敗は防げる!術後の後戻りを避けるには?

たれ目形成(グラマラスライン形成)の失敗は防げる!術後の後戻りを避けるには?

目元施術
#たれ目形成(グラマラスライン) #外科的涙袋形成

index

    西山 慶
    この記事の監修者

    院長

    西山 慶

    日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
    どんなことでもお気軽にご相談ください。

    たれ目形成(グラマラスライン形成)は、下まぶたをわずかに下げて、やわらかな印象の目元をつくる美容施術です。

    しかし、「たれ目形成を検討しているけど、失敗例を見るとどうしても不安」そんな悩みはありませんか?

    そこで本記事では、タレ目形成の失敗リスクを徹底解説し、自然で理想的な仕上がりを実現するためのポイントを紹介します。

    Another ClinicのYouTubeでも、たれ目形成についての動画を公開していますので、気になる方はチェックしてみてください。

     

    たれ目形成(グラマラスライン形成)とは?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)とは、美容外科で行われる目元の施術のひとつです。

    たれ目形成、下まぶたの目尻側を数ミリ下げることで、目元に優しい印象を与えることを目的としています。

    施術の方法には、下まぶたの裏側(結膜側)を切開する方法や皮膚側からの切開、糸による処置などがあります。

    たれ目形成は、目元の印象は顔全体の雰囲気を大きく左右するため、以下のような方におすすめです。

    • 柔らかくて可愛らしい目に憧れている
    • キリッとつり上がった目元をやさしい印象に変えたい
    • 寄り目に見られがちな目の印象をバランスよく整えたい
    • 目尻側の白目を広げて瞳の抜け感を出したい

    ただし、一度下げたラインを元に戻すことは難しいため、事前のカウンセリングで施術内容やリスクを十分に理解しておきましょう

    たれ目形成での失敗事例を3つ紹介

    たれ目形成(グラマラスライン形成)の失敗例としては、以下の3つのケースが挙げられます。

    • 顔のバランスが崩れる
    • 不自然な仕上がりになる
    • 術後の後戻り

    優しい印象や大きな目元を期待して施術を受けたにもかかわらず、「こんなはずではなかった」と後悔しないようチェックしておきましょう。

    顔のバランスが崩れる

    たれ目形成(グラマラスライン形成)の施術では、目元の印象を整えるつもりが、顔全体のバランスを崩してしまう可能性があります。

    顔のバランスが崩れてしまうのは、手術前のデザイン計画において、顔立ちやパーツの配置が十分に考慮されていないことが原因です。

    目と眉の距離、鼻や口との位置関係を無視して下まぶたを下げすぎると、目元が浮いて見えたり頬が不自然に目立ってしまったりすることがあります。顔のバランスが崩れると、表情に違和感が出たり、魅力が損なわれたりする点に注意が必要です。

    満足のいく結果を得るためには、カウンセリングでの丁寧なすり合わせが大切です。経験豊富な医師であれば、骨格や皮膚の厚み、目元以外のパーツとのバランスをふまえて、自然なデザインを提案してくれます。

    施術後の仕上がりを具体的にイメージするためには、写真や3Dシミュレーションを活用することが効果的です。

    不自然な仕上がりになる

    たれ目形成(グラマラスライン形成)では、優しい目元を目指していたはずが人工的で不自然な印象になるケースがあります。

    たとえば、下まぶたを下げすぎると、医学的には眼瞼外反といわれる、まぶたの裏側の赤い粘膜が見えてしまう「アッカンベー」のような状態が一例です。

    他には、黒目の下にある白目が広く露出し、下三白眼(さんぱくがん)のような目元になるケースもあります。

    このような状態になると、見た目の違和感だけでなく、ドライアイや炎症といった機能面の不調にもつながります。

    失敗を避けるためには、信頼できる医師を選び、過度な変化を求めず、現実的なイメージを共有することが大切です。

    術後の後戻り

    たれ目形成(グラマラスライン形成)を受けた直後に理想的な目元になっても、時間の経過とともに効果が薄れ、元の状態に近づいてしまうことがあります。

    • 埋没法:糸で下まぶたを引き下げる手軽な方法だが、後戻りのリスクが高い
    • 切開法:皮膚を切開し内部組織を処理・固定するため、効果の持続が期待できる

    埋没法で後戻りするのは、固定に使用した糸が緩んだり切れたり、まぶたの組織が糸の力に逆らって元の位置に戻ったりするのが原因です。

    ただし、切開法であっても、医師の技術や経験、まぶたの状態(皮膚の厚み・たるみ・脂肪の量など)によっては後戻りが起こる可能性があります。

    後戻りを防ぐためには、まぶたの状態を正確に診断したうえで、持続性の高い術式を選ぶことが重要です。

    たれ目形成で失敗しないためのコツ

    つり目を和らげ、優しい印象の目元になりたいけれど、「たれ目形成で失敗したらどうしよう」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

    ここでは、たれ目形成(グラマラスライン形成)の施術で失敗を避けるために、以下の3つのコツを紹介します。

    • 症例実績の多い医師を選ぶ
    • 十分なカウンセリングを受ける
    • 自分の顔に合ったデザインを考える

    症例実績の多い医師を選ぶ

    たれ目形成(グラマラスライン形成)で満足のいく結果を得るためには、症例実績が豊富な医師を選ぶことが重要です。

    下まぶたのラインを数ミリ単位で調整する施術では、医師の技術力や美的センス、経験の差が仕上がりを大きく左右します。

    失敗するのは、医師の経験不足や技術的な未熟さなどが原因です。たとえば、CPF(眼瞼筋膜)や瞼板といった重要な組織の処理を誤ると、効果が出なかったり、まぶたが過剰に下がって不自然な仕上がりになったりするおそれがあります。

    皮膚の切除量が適切でない場合には、まぶたが外反し、アッカンベーのような状態になるリスクもあります。

    豊富な実績を持つ医師なら、一人ひとりのまぶたの厚みや皮膚のたるみ、目の形や顔全体とのバランスを判断し適切な術式とデザインを提案してくれるでしょう。

    十分なカウンセリングを受ける

    たれ目形成(グラマラスライン形成)を検討する際は、医師とのカウンセリングが施術と同じくらい重要です。

    術後の後悔やトラブルを防ぐには、希望や不安を正確に伝え、医師の説明を理解したうえで、イメージをすり合わせる必要があります。

    「優しい印象にしたい」「目を大きく見せたい」といった希望を、具体的なデザインに落とし込む工程がカウンセリングです。

    カウンセリングで見るべきポイントは、以下のとおりです。

    • 医師が親身に話を聞いてくれるか
    • 専門用語を避けて説明してくれるか
    • リスクも含めて誠実に伝えてくれるか

    多くのクリニックでは、専用の器具や写真加工ソフトを用いて、術後の目元を視覚的に確認できるようにしています。

    たとえば、「目尻を2mm下げた場合」「黒目の外側からラインを下げた場合」など、複数パターンを比較しながら医師と意見交換することが重要です。

    自分の顔に合ったデザインを考える

    たれ目形成(グラマラスライン形成)で自然な仕上がりを目指すには、下まぶたを単に下げるのではなく、顔全体と調和するデザインを選ぶことが大切です。

    目元は顔の印象を大きく左右するため、部分的に変化しすぎると不自然に見えることがあります。

    目がもともと大きく華やかな方が目尻を過度に下げると、間延びした印象になる可能性があります。

    また、切れ長のシャープな目元に丸みのあるたれ目を加えると、違和感が出る場合もあるので医師とよく相談しましょう。カウンセリングでは、希望を伝えるとともに、自分の顔立ちに合うたれ目の形を医師に提案してもらうことが重要です。

    【写真あり】Another clinicのたれ目形成の症例

    Another clinic(アナザークリニック)で実際に施術を行った、たれ目形成の症例を紹介します。

    ご自身の目元と似た症例があれば、カウンセリング時に医師に写真を見せて相談するのがおすすめです。

     

    ▶︎▶︎▶︎ 【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶

    たれ目形成のダウンタイムについて

    たれ目形成(グラマラスライン形成)の施術を受けた後のダウンタイムでは、痛みや腫れ、内出血などの症状が1〜2週間ほどあらわれることがあります。

    症状は徐々に落ち着いていき、術後1ヶ月程度を目安に理想の目元に馴染んでいくので、過度な刺激を与えないように慎重に過ごしましょう。

    以下は、Another clinic(アナザークリニック)におけるたれ目形成の術後の経過です。施術前と術後の変化、ダウンタイムの様子などを把握するために、ぜひ参考にしてみてください。

     

    【施術前】

    施術前の写真です。

     

    【術後1週間:抜糸前】

    術後1週間の抜糸前の写真です。

     

    【術後1ヶ月】

    術後1ヶ月の写真です。

     

    【術後3ヶ月】

    術後3ヶ月の写真です。

     

    【術後3ヶ月 カラコンあり】

    術後3ヶ月のメイクあり、カラコンありの写真です。

     

    【術前と術後の比較】

    術前と術後(3ヶ月)を比較した写真です。

    たれ目形成に関するよくある質問

    たれ目形成(グラマラスライン形成)に関する多くの方が抱える疑問や不安について、回答していきます。

    主な内容は以下の通りです。

    • たれ目形成は修正できる?
    • たれ目形成にかかる費用は?
    • 切らないたれ目形成のメリットとデメリットは?
    • たれ目形成のダウンタイムの過ごし方は?
    • たれ目形成で涙袋はなくなる?
    • 涙袋ヒアルロン酸はたれ目を形成して何ヶ月後にできる?
    • たれ目形成が馴染むまでにどのくらいかかる?
    • たれ目形成は保険適応できる?

    たれ目形成は修正できる?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)の結果に満足できなかった場合でも、修正手術によって改善できるケースはあります。

    たとえば、「目尻の下げ具合が足りない」「左右のバランスが気になる」「不自然な仕上がりになった」といった悩みは、再修正が可能です。

    ただし、修正の難易度は、最初の施術方法や組織の状態によって異なります。

    皮膚や筋膜にすでに操作が加えられている場合、癒着や瘢痕によって、再手術が複雑になることがあります。

    修正を検討する際には、まず施術を受けたクリニックに相談し、現在の状態を確認してもらうことが大切です。

    たれ目形成にかかる費用は?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)にかかる費用は、選択する手術方法やクリニックによって異なります。

    費用には以下の項目が含まれる場合があります。

    •  手術代
    •  カウンセリング料
    •  検査料
    •  麻酔代
    •  術後の薬代
    •  アフターケアの料金

    各施術の料金相場は以下のとおりです。

    • ボトックス:約30,000円(1回あたり)
    • 埋没法:約200,000円
    • 切開法:約200,000〜500,000円以上

    カウンセリングを受ける際は、総額費用や追加料金の有無について、事前に詳細を確認することが大切です。

    Another clinic(アナザークリニック)でのたれ目形成の費用の詳細は、料金表をご覧ください。

    切らないたれ目形成のメリットとデメリットは?

    切らないたれ目形成(グラマラスライン形成)は、医療用の糸を使って下まぶたの裏側からまぶたの組織を引き下げる方法です。

    この施術は「埋没法」とも呼ばれ、CPF(眼瞼筋膜)や瞼板を糸で固定することで、目尻のラインを下げる効果があります。

    ▽埋没法のメリット

    • 皮膚を切らないため傷跡が残らずダウンタイムが短い腫れや内出血が少なく手術時間も短い
    • 体への負担が少なく初めての施術にも向いている
    • 切開法より費用が抑えられる傾向がある

    ▽埋没法のデメリット

    • 切開法ほど大きな変化や持続性を期待しにくい
    • 時間の経過で糸が緩み後戻りが起こる可能性がある
    • 効果の持続には個人差があり永続的ではない
    • 皮膚のたるみが多い場合や引き下げ幅が大きいと効果が弱い
    • まれに糸の露出や感染 引きつれや異物感が生じることがある

    適切な判断を行うためには、医師とのカウンセリングでしっかりと相談し、自分に合った方法を選びましょう。

    たれ目形成のダウンタイムの過ごし方は?

    ダウンタイムの期間や症状は、手術方法や個人差によって異なりますが、術後1〜2週間は腫れや内出血が出やすい時期です。

    ダウンタイムの過ごし方は、以下のとおりです。

    • 処方された痛み止めや抗生物質を指示通りに服用する
    • 患部を保冷剤などで優しく冷やす(1回15分程度、1日数回)
    • 就寝時には枕を高めにし、頭を心臓より高い位置に保つ
    • 洗顔やメイク、コンタクトレンズの再開時期は医師の指示を確認する
    • 傷口を清潔に保ち、目元を強くこすったり刺激を与えない
    • 長湯を避け、シャワーまたは短時間のぬるま湯入浴
    • 飲酒や喫煙は術後1ヶ月程度控える
    • 激しい運動やサウナを避ける
    • 外出時にはサングラスなどで紫外線やホコリから目元を保護

    不安な症状が現れた場合は、自己判断せずに速やかにクリニックへ連絡し、指示を受けてください。

    たれ目形成で涙袋はなくなる?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)にはいくつかの術式がありますが、皮膚を切開する方法では、涙袋のボリュームに影響が出ることがあります。

    切開法では、下まぶたの表面からアプローチするため、涙袋をつくる筋肉(眼輪筋)に干渉する可能性があります。その結果、涙袋のふくらみが目立ちにくくなるケースがあるのです。

    一方、結膜側(まぶたの裏側)から行う施術では、皮膚や眼輪筋に傷をつけることなく処置できるため、涙袋の形が変わりにくい傾向があります。

    涙袋をキープしたい、もしくは自然な目元の丸みを残したいという方には、結膜法がおすすめです。

    Another clinic(アナザークリニック)では、外科的涙袋形成というニッチな施術も導入しており、たれ目形成と併用して涙袋を整えたいというご相談が増えています。

    希望する仕上がりを明確に伝え、納得できる説明を受けた上で手術を進めることが重要です。

    涙袋ヒアルロン酸はたれ目を形成して何ヶ月後にできる?

    切開を伴うたれ目形成(グラマラスライン形成)の場合、術後1〜3ヶ月程度空いていれば涙袋へのヒアルロン酸の注入は問題ありません。

    術後すぐの目元は炎症や腫れが残っており、内部の組織も不安定な状態です。この段階でヒアルロン酸を注入すると、感染や凸凹した仕上がり、炎症の悪化などのリスクが高まります。

    多くのクリニックでは、医師が経過を診察し、目元の状態を確認しながら注入の時期を判断します。自己判断で早期に施術を受けると、思わぬトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。

    たれ目形成を担当した医師、またはヒアルロン酸注入の実績がある医師に相談し、現在の状態に合ったタイミングを見極めましょう。

    たれ目形成が馴染むまでにどのくらいかかる?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)が馴染むまでの期間は、手術方法や体質、術後のケアによって異なります。

    一般的には1〜3ヶ月程度で自然な見た目に近づきますが、切開法では3〜6ヶ月かかることもあります。

    手術直後は腫れや内出血、痛みが出ますが、1〜2週間で落ち着くのが一般的です。

    この頃になると、メイクでカバーすれば外出できるようになる方も多くなります。ただし、むくみや皮膚の硬さ、表情の引きつれ感がしばらく残ることがあります。

    糸による埋没法は体への負担が少なく、比較的早く1ヶ月ほどで馴染んでくるケースが多いです。回復には個人差があるため、無理をせず経過を見守ることが大切です。不安がある場合は、定期健診で医師に相談しましょう。

    たれ目形成は保険適応できる?

    たれ目形成(グラマラスライン形成)が公的医療保険の適用となるかどうかは、手術の目的によって異なります。

    美しい目元を目指したり、つり目の印象を和らげるといった美容目的のたれ目形成は、保険の適用外となります。このような場合は、自由診療として全額自己負担での治療となります。

    たれ目形成なら症例数が豊富な「Another clinic」へ

    たれ目形成(グラマラスライン形成)は、優しくやわらかな印象の目元をつくることができる人気の施術です。一方で、「失敗したらどうしよう」と不安を感じる方も少なくありません。

    失敗を防ぐうえで最も大切なのは、症例数が多く、経験豊富な医師を選ぶことです。カウンセリングでは、希望や不安をしっかり伝え、自分の顔立ちに合った自然なデザインを一緒に確認しましょう。

    Another clinic(アナザークリニック)では、たれ目形成の症例実績が豊富で、来院者の約48%は関東圏以外からお越しくださっています。

    理想の目元で、毎日をもっと自分らしく過ごせるよう、スタッフ一同がサポートしますので、まずはカウンセリングからお待ちしております。

    西山 慶
    この記事の監修者

    院長

    西山 慶

    日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
    どんなことでもお気軽にご相談ください。

    経歴

    • ⽇本⼤学医学部 卒業
    • 社会医療法⼈社団 順江会 江東病院 初期臨床研修
    • 順天堂⼤学医学部 形成外科学講座 ⼊局
    • 湘南美容クリニック ⼊職
    • 池袋⻄⼝院・東⼝院、横浜院に勤務
    • 湘南美容クリニック宇都宮院院⻑就任
    • 湘南美容クリニック表参道院院⻑就任

    某⼤⼿美容クリニックランキング

    • 『たれ⽬形成』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
    • 『⽬尻切開』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
    • 『全切開⼆重』2022下期/2023上期症例数東京No.1
    • 『⽬頭切開』2022下期/2023上期症例数東京No.1

    所属学会

    • 日本美容外科学会専門医
    • 日本形成外科学会会員
    • 日本先進医療医師会会員