index

目頭切開をしたいけど、「ダウンタイムはどれくらい?」「仕事先にバレないか心配」と不安に感じていませんか?
この記事では、目頭切開のダウンタイムについて実際の経過写真をもとに詳しく解説します。


「Another Clinic」のYouTubeでも、ダウンタイムについて説明しているので、興味がある方はチェックしてみてください。
▶︎▶︎▶︎ 目元お悩み相談チャンネル Dr. 西山 慶 – YouTube
目頭切開のダウンタイムとは|期間や術後の経過

目頭切開は、目元の印象を効果的に変えられるおすすめの施術です。
ここでは、手術後の回復期間であるダウンタイムの期間や一般的な症状を紹介します。
- ダウンタイムの症状や期間
- ダウンタイムの術後の経過
- 目上切開のダウンタイムとの違い
ダウンタイムの症状や期間
目頭切開のダウンタイムの主な症状は、腫れ、内出血、手術部位の痛みです。
症状は、時間の経過とともに自然に軽快していきます。
症状 | 出現時期 | 継続期間の目安 |
腫れ | 手術当日から | ・ピークは2〜3日後 ・1〜2週間で大部分が軽快 |
内出血 | 手術当日から | 1〜2週間程度 |
痛み | 手術直後から | 数日間(処方薬でコントロール可能) |
まぶたのむくみ・朝の腫れぼったさ | 術後しばらくして | 1カ月以上続くことも |
赤み・かゆみ・目やに | 治癒過程で | 一時的に出るが徐々に軽快 |
症状や回復期間には個人差があります。
ご自身の体質や生活スタイルも考慮し、不安な点がある場合は医師に相談することが大切です。
ダウンタイムの術後の経過
目頭切開のダウンタイムは、半年ほどかけてゆっくり回復していきます。
一般的な回復の経過は、以下のとおりです。
時期 | 主な症状 |
手術当日〜翌日 | ・腫れや内出血が目立ち始める ・ジンジンとした痛みを感じる |
2〜3日後 | ・腫れや内出血がピークになる ・見た目の変化が大きく、不安を感じやすい時期 |
5〜7日後 | ・抜糸を行うクリニックが多い ・腫れが徐々に引き始める |
2週間後 | ・大きな腫れや内出血は落ち着く ・軽いむくみや赤みが残ることもある |
1ヶ月後 | ・目元の状態がさらに自然になる ・赤みも薄れ、仕上がりが見えてくる |
3ヶ月〜半年 | ・傷跡が目立たなくなる ・個人差はあるが、完成を迎える時期 |
なお、二重整形と目頭切開を同時に行った場合、腫れが引くまでの期間はやや長く感じられることがあります。
ただし、一度のダウンタイムで目元全体の印象を大きく変えられるというメリットがあります。
ダウンタイムの期間は焦らずに医師の指示に従い、丁寧にケアを続けることが、美しい仕上がりのためには重要です。
目上切開のダウンタイムとの違い
目頭切開は、目の内側にある蒙古襞(もうこひだ)を整えることで、目の横幅を広げたり、平行型の二重を作ったりする手術です。
一方で、目上切開と呼ばれる手術は、以下のような手術を指します。
施術名 | 方法 |
眉下切開(びけんかせっかい) | 眉の下で皮膚を切除しまぶたのたるみを引き上げる |
上眼瞼切開 | 上まぶたの二重ラインに沿って切開し、皮膚や脂肪を除去する |
目上切開と目頭切開は、切開部位・目的が異なるため、ダウンタイムの症状や経過にも違いがあります。
「目頭切開」と「眉下切開」の主な違いを表にまとめました。
項目 | 目頭切開 | 眉下切開(目上切開の一例) |
主な目的 | 蒙古襞の解消、目の横幅拡大、平行型二重の補助 | 上まぶたのたるみ改善、視野の確保、若々しい印象に |
切開部位 | 目頭の皮膚 | 眉毛のすぐ下の皮膚 |
腫れ・内出血の範囲 | 目頭まわりに集中 | 上まぶた全体、眉下まで広がる |
傷跡の位置 | 目頭(術式により異なる) | 眉毛の下縁(眉に隠れやすい) |
注意点(術後) | 目やにが増える、涙が多くなることがある | 眉の動きに違和感が出ることも/額の感覚鈍化(まれ) |
目頭切開のダウンタイムを短くする過ごし方と注意点

ここでは、目頭切開の手術後のダウンタイムをできるだけ短く、快適に過ごすための方法を紹介します。
手術後の過ごし方によって、腫れや内出血の程度や傷跡の治り方にも影響するので、事前に確認しておきましょう。
主なポイントは、以下の3つです。
- できるだけ患部は触らないこと
- 血流が良くなる行為は避けること
- 紫外線を浴びすぎないこと
できるだけ患部は触らないこと
目頭切開の手術後の細菌感染などの合併症を防ぐために、患部を清潔に保ち、むやみに触らないことが大切です。
私たちの手や指先、爪の間には、目に見えない細菌が多く存在しています。
術後の皮膚はデリケートでバリア機能も一時的に低下しており、不用意に触れることで細菌が傷口に侵入し、感染を引き起こす可能性があります。
目やにや汚れが気になる場合でも、直接手で触らず、清潔な綿棒を使って優しく取り除くようにしてください。
血流が良くなる行為は避けること
目頭切開の手術後、ダウンタイム期間中は血流を促進するような行為を避けることが推奨されています。
これは、腫れや内出血の悪化を防ぎ、スムーズな回復を促すためです。
血流がよくなる行為は以下の通りです。
- 長時間の入浴・熱いお風呂への入浴
- サウナの利用
- 汗をかくような激しい運動(ジョギング・筋トレなど)
- アルコールの摂取
血流がよくなる行為は、体温や心拍数を上昇させ、手術部位の毛細血管を拡張させることで炎症や内出血を引き起こす原因となります。
とくにアルコールには血管拡張作用があるため、手術当日から最低でも1週間は禁酒するのが一般的です。
また、サウナや湯船の利用も控え、術後しばらくは短時間のシャワーで済ませるようにしましょう。
激しい運動は心拍数と血圧を上昇させるため、医師の許可が出るまでは避けることが望ましいです。
ちなみに喫煙はニコチンによる血管収縮作用により血流が悪化し、傷の治りを妨げるため、手術前後〜ダウンタイム中は特に禁煙が強く推奨されます。
紫外線を浴びすぎないこと
目頭切開した箇所や周辺の皮膚は、手術後数ヶ月にわたって紫外線の影響を受けやすくなります。
ダウンタイムの時期に紫外線を浴びると、傷跡の治りが遅れるだけでなく、炎症後色素沈着というシミのような跡が残るリスクがあります。
色素沈着が起きると、元の肌色に戻すのが難しいため、予防が大切です。
以下は、紫外線対策の具体例です。
- 日差しが強い時間帯(10時〜14時)の外出をできるだけ避ける
- 外出時にはつばの広い帽子をかぶる
- UVカット効果のあるサングラスや伊達メガネを着用する
- 日傘を使い目元を直射日光から守る
- 抜糸が終わり、医師の許可が出てから日焼け止めを使用する
- 敏感肌向け、ノンケミカル処方の日焼け止めを選ぶ
- 日焼け止めは、外出中にこまめに塗り直す
- 室内でも窓際は紫外線が届くため、注意を怠らない
日常生活の中でも、常に紫外線から目元を守る意識を持つことが、仕上がりの美しさを保つうえで大切です。
【症例写真あり】そもそも目頭切開とは?3つの施術方法を紹介

ここでは、目元の印象を効果的に変える手術である目頭切開における3つの施術方法を紹介します。
- Z法
- リドレープ法
- W法
①Z法
Z法は、目頭を覆っている蒙古襞(もうこひだ)に、アルファベットの「Z」の形になるように切開する手術です。
切開によって生じた2つの三角形の皮膚片を入れ替え、縫い合わせることで突っ張った蒙古襞を自然に和らげ、目頭を内側に広げます。
Z法は、以下のような方におすすめです。
- ナチュラルな変化を希望する方
- はじめて目頭切開を受ける方
②リドレープ法
リドレープ法は、目頭切開の中でも傷跡の目立ちにくさに重点を置いた方法として注目されている術式です。
「韓流目頭切開」とも呼ばれ、蒙古襞の突っ張りを自然に解消しつつ、切開の跡が目立たないように工夫が施されます。
リドレープ法は、蒙古襞の下縁や目頭の内側など、シワや影になりやすい部分を選んで切開します。
その後、蒙古襞を作っている皮膚を丁寧に剥がし、自然な位置に再配置(リドレープ)して縫い合わせて完成です。
ダウンタイムも比較的軽いといわれることがあり、腫れや内出血が少なく、回復が早い傾向にあるとされています。
ただし、変化がマイルドなぶん「目頭をしっかり広げたい」という強い希望を持つ方にとっては、物足りなさを感じることもあるでしょう。
リドレープ法は、以下のような方におすすめです。
- 傷跡をとにかく目立たせたくない方
- 自然な変化で目元を整えたい方
- ダウンタイムを短く抑えたい方
③W法
W法は、蒙古襞をW字に切開し、中央の皮膚を除去する術式です。目頭の変化が大きく、はっきりとした印象に仕上がります。
W法は、蒙古襞の張りが強い方や、離れ目が気になる方に向いています。皮膚を除去するため、後戻りしにくいのも特徴です。
ただし、W法は皮膚を取り除くため、術後に完全に元の状態へ戻すことはできません。術後は腫れや内出血が出やすく、ダウンタイムがやや長めです。
W法は、以下のような方におすすめです。
- 蒙古襞の張りが強く、離れ目の印象を改善したい方
- 目頭をしっかりと広げて、大きな変化を出したい方
- 術後の後戻りをできるだけ避けたい方
目頭切開のダウンタイムに関するよくある質問

目頭切開の手術をお考えの方や、すでに手術を終えられてダウンタイム期間をお過ごしの方が抱きやすい疑問や不安について、Q&A形式で紹介します。
回答する内容は以下のとおりです。
- 目頭切開の傷はいつ消えますか?
- 目頭切開のメリットとデメリットは?
- 顔はいつから洗えますか?
- お風呂はいつから入れますか?
- メイクはいつからできますか?
- コンタクトレンズはいつからつけていいですか?
- 運動はいつからしたらいいですか?
- お酒はいつから飲んでいいですか?
目頭切開の傷はいつ消えますか?
目頭切開の手術によってできる傷跡は、完全に消えるわけではありません。
しかし、適切な手術と丁寧な術後ケアによって、時間の経過とともに目立たなくなっていきます。
一般的な経過は、以下の通りです。
- 術後すぐ:縫合の糸がついており、赤みや盛り上がりがある
- 1ヶ月後:赤みが徐々に引き、メイクでカバー可能な程度に
- 3〜6ヶ月後:傷跡の硬さや色味が落ち着き、細い白い線に近づく
- 1年後:個人差はあるが、しっかり見なければわからない程度に馴染む
傷を残さないためには、紫外線対策と保湿をしっかりと行いましょう。
また、手術を担当する医師の縫合技術も、仕上がりの自然さに大きく影響します。
気になる症状や不安がある場合は、遠慮せずに担当医に相談してください。
▶︎▶︎▶︎ 【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶
目頭切開のメリットとデメリットは?
目頭切開のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
はっきりとした印象に見える離れ目の改善・顔のバランスが整う平行型の二重が作りやすくなる洗練された大人っぽい目元に見える | 約1~2週間のダウンタイムがある傷跡が残る可能性がある一度切除した皮膚は元に戻せない稀に合併症や左右差が出る |
手術前には、自分の希望や悩みをしっかり伝え、医師と十分に話し合うことが大切です。
顔はいつから洗えますか?
目頭切開後の洗顔は、抜糸の翌日(術後6〜8日目)程度です。
それまでは、手術した目元を避けながら、拭き取りタイプのクレンジングなどで顔の清潔を保ちましょう。
抜糸が終われば、医師の許可のもとで洗顔が可能になりますが、傷口はまだデリケートなため、以下の点に注意が必要です。
- 低刺激の洗顔料を使用し、手のひらでよく泡立てる
- 目元はこすらず、泡をそっとのせるように洗う
- ぬるま湯で丁寧に流す
- 洗顔後は清潔なタオルでやさしく押さえるように水分を拭き取る
必ず医師の指示に従って、無理のないケアを心がけましょう。
お風呂はいつから入れますか?
目頭切開後のお風呂は、シャワーと湯船でタイミングが異なります。
- シャワー:手術当日から首から下のみ可能
- 湯船への入浴:抜糸後(術後1週間前後)し、医師の許可が出てから可能
湯船に浸かると血行が良くなり、術後の腫れや内出血が悪化するおそれがあります。
そのため、手術直後〜抜糸までは身体を温めすぎないように注意が必要です。
入浴を再開する際は、以下の点を心がけましょう。
- 熱すぎるお湯は避け、ぬるめで短時間にする
- 長風呂やサウナ・岩盤浴は1ヶ月ほど控える
シャワー・入浴の可否やタイミングは、クリニックの方針や手術内容によって異なるため、必ず担当医の指示に従ってください。
メイクはいつからできますか?
目頭切開後のメイク再開時期は、目元以外と目元でタイミングが異なります。
- 目元以外のメイク(ファンデ・リップなど):手術の翌日から可能
- 目元のメイク(アイシャドウ・アイライナー・マスカラなど):抜糸の翌日以降(術後6〜8日目以降)が目安
抜糸前は傷がデリケートで、メイクによる刺激や化粧品の成分が感染の原因になる恐れがあります。
コンタクトレンズはいつからつけていいですか?
目頭切開後のコンタクトレンズ使用は、手術から1〜2週間後を目安に、医師の許可が出てから再開しましょう。
手術直後はまぶたが敏感な状態で、レンズの着脱時にまぶたを引っ張る動作が傷口に負担をかける恐れがあります。
また、細菌による感染リスクもあるため、抜糸が終わるまでは控えるのが一般的です。ダウンタイム中は、無理をせず眼鏡で過ごすことをおすすめします。
運動はいつからしたらいいですか?
軽いウォーキングやストレッチは、術後1週間ほど経ち、医師の許可が出れば再開可能です。
激しい運動は、手術後2〜4週間は控えましょう。血流が促進されることで腫れや内出血が悪化するおそれがあるためです。
運動の再開は体の回復具合によって異なるので、必ず医師の判断を仰ぎましょう。
お酒はいつから飲んでいいですか?
手術後1週間は禁酒が基本です。理想は、腫れや内出血が落ち着くまで、2週間〜1ヶ月ほど控えましょう。
飲酒によって血行が促進されると、腫れや内出血が悪化しやすくなります。飲酒を再開する場合は、少量から始めて体調に変化がないか確認しましょう。
目頭切開のダウンタイムを最小限に抑えたい方は「Another clinic」へ

目頭切開のダウンタイムは、正しいケアで大きく変わります。
ダウンタイムは、腫れや内出血は手術後数日がピークですが、約1週間で抜糸、2週間で外出しやすい状態になります。
ダウンタイムを短くするには、安静に過ごし、血行を促進する行為や紫外線を避けることが重要です。
Z法やW法など術式によっても経過は異なるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
できるだけ目元の負担を少なく、理想の目元を手に入れたい方は、「Another clinic(アナザークリニック)」でカウンセリングをお待ちしております。
日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
経歴
- ⽇本⼤学医学部 卒業
- 社会医療法⼈社団 順江会 江東病院 初期臨床研修
- 順天堂⼤学医学部 形成外科学講座 ⼊局
- 湘南美容クリニック ⼊職
- 池袋⻄⼝院・東⼝院、横浜院に勤務
- 湘南美容クリニック宇都宮院院⻑就任
- 湘南美容クリニック表参道院院⻑就任
某⼤⼿美容クリニックランキング
- 『たれ⽬形成』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『⽬尻切開』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『全切開⼆重』2022下期/2023上期症例数東京No.1
- 『⽬頭切開』2022下期/2023上期症例数東京No.1
所属学会
- 日本美容外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本先進医療医師会会員