1. トップ
  2. コラム
  3. 目頭切開が向いていない人と向いている人の特徴は?セルフチェック方法も紹介

目頭切開が向いていない人と向いている人の特徴は?セルフチェック方法も紹介

目元施術
#目頭切開

index

    西山 慶
    この記事の監修者

    院長

    西山 慶

    日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
    どんなことでもお気軽にご相談ください。

    「目頭切開に興味はあるけど、自分には向いていないのかも…」と悩んでいませんか?

    結論、目頭切開が向いていない方は、すでに目の距離が近い方や蒙古襞がほとんどない方です。

    この記事では、目頭切開が向いている人や向いていない人、目頭切開が不向きな場合の代替案まで紹介します。

    適切な判断により、施術後は自然に大きくなった目元を実感でき、周囲に気付かれにくい理想的な仕上がりを手に入れられるでしょう。

    目頭切開が向いていない人の特徴とは?

    目頭切開が向いていない人の特徴は、具体的に以下のとおりです。

    • 目と目の間の距離が短い人
    • 蒙古襞(もうこひだ)がもともと少ない人
    • 目頭切開が不向きな場合の代替案

    目と目の間の距離が短い人

    目と目の間の距離が生まれつき近い「寄り目」気味の方は、目頭切開の施術に不向きな場合があります。

    目頭切開は、目の内側にある皮膚を数ミリ切開し、目を鼻側に広げることで横幅を大きく見せる手術です。

    そのため、元々目が中央に寄っている方が目頭切開を受けると、目が近づきすぎてしまい、顔全体のバランスが崩れるリスクがあります。

    蒙古襞がもともと少ない人

    目頭を覆っている皮膚のひだである「蒙古襞」が、生まれつきない方や非常に小さい方も、目頭切開には向いていません。

    目頭切開は、蒙古襞を切除または調整することで目の形を整える手術だからです。

    もし切開できる蒙古襞がない場合、手術をしても目の形に大きな変化は期待できず、効果を実感しにくいかもしれません。

    たとえば、目頭の内側にある涙丘(るいきゅう)と呼ばれるピンク色の部分が、普段からはっきりと見えている方は、蒙古襞が少ないタイプと考えられます。

    涙丘の見え方蒙古襞の状態
    はっきり見えている蒙古襞が少ない
    ほとんど見えていない蒙古襞がしっかりある

    蒙古襞がもともと少ない方が無理に手術を行うと、涙丘が過剰に露出し、目がえぐれたように見えたり、睨んでいるような厳しい印象になったりする危険性があります。

    目頭切開に向いていない場合は目上切開がおすすめ

    目頭切開が向いていないと診断された場合、目上切開という別の方法で、自然に目元の印象を変えられる可能性があります。

    目上切開は、目頭から上まぶたにかけて被さっている蒙古襞の上部にかかる皮膚のみを切除・調整する手術です。

    目と目の距をあまり近づけずに上まぶたに被っている皮膚のみを自然に取り除けるので、ソフトで優しい目元の印象を作ることができます。

    目頭切開まではしたくないけれど、「少し目元の印象を変えたい」「二重ラインをすっきり見せたい」といった方におすすめです。

    \目頭切開と目上切開の違い/

    項目目頭切開目上切開
    対象部位目頭(内側)眉下目頭~上まぶたにかかる蒙古襞の上部
    適しているケース蒙古襞がしっかりある人たるみや厚みが気になる人
    特徴目の横幅を広げるソフトで優しい目の縦幅を広げる/自然で若々しい印象

    まずはカウンセリングで悩みを相談してみることが大切です。

    目頭切開はこんな人におすすめ

    目頭切開は、目元の印象をより魅力的に見せるための効果的な施術です。

    とくに、以下のようなご希望やお悩みをお持ちの方におすすめです。

    ケース目頭切開で期待できる効果
    ①:蒙古襞で目が小さく見える目の横幅が広がり、すっきりとした大きな目元になる
    ②:目と目の距離が離れて見える顔の中心的なバランスが整い立体的な印象になる
    ③:理想の平行二重にならない二重のラインを妨げる原因がなくなり、きれいな平行二重を形成しやすくなる

    蒙古襞が気になる人

    目頭を覆う蒙古襞(もうこひだ)が発達していることで、目が小さく見えたり、垢抜けない印象に見えたりする方に目頭切開はおすすめです。

    目頭切開は、目頭のひだ(蒙古襞)を数ミリ単位で丁寧に取りのぞいたり整えたりすることで、目元の印象を制限している原因を根本から改善する施術です。

    蒙古襞の被さりがなくなることで、今まで隠れていた白目や涙丘(るいきゅう)が自然に露出し、目の横幅が広がります。

    たとえば、ご自身の目頭が丸みを帯びていてアイラインが引きにくいと感じている場合、蒙古襞が原因の可能性が高いです。

    施術を受けることで、目の横幅が物理的に広がるだけでなく、目頭のラインがすっきりとするため、アイメイクが映える洗練された大人っぽい印象になります。

    目が離れている人

    目と目の間が広く、離れ目に見えることにより、顔全体のバランスにコンプレックスを感じている方にも、目頭切開はおすすめです。

    目頭切開は目頭の皮膚を内側(鼻側)に広げることで、目と目の間の距離を物理的に短くするため、顔の中心にパーツが整った印象の顔立ちに見えます。

    一般的に、理想的な顔のバランスは「左右の目の横幅:目と目の間の距離」が「1:1:1」に近い状態とされています。

    ご自身の目と目の間の距離が、片方の目の横幅よりも明らかに広い場合(37mm以上あるなど)は、離れ目の傾向があり、目頭切開はおすすめです。

    項目約33mm~35mm36mm~37mm以上
    バランスの評価平均的(バランス良)やや広め(離れ目傾向)
    施術適応の目安慎重に検討目頭切開の適応可能性あり

    ご自身が離れ目かもしれないと感じたら、一度カウンセリングで専門医に相談してみましょう。

    平行二重を作りたい人

    目頭からはっきりと始まる平行型二重を希望する方には、目頭切開が効果的です。

    蒙古襞(もうこひだ)があると、二重ラインが目頭側で内側に引き込まれ、「末広型」になりやすくなります。

    この蒙古襞が平行型のラインを妨げる主な原因です。

    目頭切開で蒙古襞の張りを取り除くことで、ラインが自然に目頭から始まり、安定した平行型二重を作りやすくなります。

    項目末広型二重平行型二重
    特徴目頭側のラインが狭く、蒙古襞が強い目頭からしっかりラインが見える/華やかで大人っぽい
    向いている施術目頭切開+二重整形 を併用推奨目頭切開 のみでも可

    目頭切開が向いているかのセルフチェック法

    ここでは、美容外科のカウンセリングを受ける前に、ご自宅で簡単にできるセルフチェックの方法をご紹介します。

    ただし、最終的な判断は専門の医師による診察が不可欠であることをご理解ください。

    項目蒙古襞・涙丘の状態顔のバランス
    確認方法鏡で目頭の形と、内側にあるピンク色の部分(涙丘)の露出度を観察します。定規やスマートフォンを使い、「目と目の間の距離」と「目の横幅」の比率を測定します。
    向いている可能性が高い状態目頭が丸く、涙丘がほとんど隠れている状態。目と目の間の距離が、目の横幅よりも広い状態。

    鏡を使った蒙古壁チェック

    鏡を使って目頭の蒙古襞(もうこひだ)や、内側にある涙丘(るいきゅう)の見え方を観察することで、目頭切開の必要性や効果をある程度判断できます。

    蒙古襞の発達度と、涙丘がどの程度隠れているかは、目頭切開が適しているかを見極めるうえで重要なポイントです。

    以下のチェックを通じて、自身の目元の状態を確認してみましょう。

    • 目頭が皮膚で覆われ、丸みを帯びているかを確認
    • 涙丘(目頭のピンクの部分)がどれくらい見えているかをチェック
    • 涙丘の露出が少ないなら、蒙古襞が強く張っている可能性あり

    逆に、涙丘がはっきり見えている方は蒙古襞がほとんどなく、手術には不向きです。

    目と鼻の距離・黄金比測定

    目と目の間の距離を測り、顔の黄金比と比較することで、目頭切開が顔全体のバランス改善するか確認できます。

    目頭切開は、目と目の間の距離を物理的に狭めるため、現状が理想のバランスからどれだけ離れているかを把握することが重要です。

    これにより、術後に不自然な印象(寄り目など)を避けられます。

    以下の手順で、ご自身のバランスを確認してみましょう。

    • 定規を使って、左右の目頭の端から端までの距離を測定(日本人女性の平均は約33~35mm)
    • スマートフォンで顔の正面写真を撮影
    • 画像編集機能で「左右の目の横幅」と「目と目の間の距離」の比率を確認

    顔の黄金比において理想とされる比率は「1:1:1」とよく言われておりますが、この比率である必要もないですし、実際にこの比率だとバランスがおかしい人もいますので、ただの参考値として考えましょう。

    ただ、目と目の間の距離が目の横幅よりも明らかに広い場合は、目頭切開によってバランスが改善される可能性が高いです。

    【症例写真あり】目頭切開のダウンタイムと術後経過

    ここでは、目頭切開の手術を受けた後のダウンタイムの期間や具体的な過ごし方、回復までの詳しい経過について解説します。

    ダウンタイムの期間と注意点

    目頭切開のダウンタイムでは、腫れや内出血が目立つ期間が手術当日から1〜2週間続きます。

    特に術後1週間の過ごし方が、仕上がりの美しさに大きく影響します。

    術後は目元が炎症を起こしやすく非常にデリケートな状態です。適切なケアを行うことで、腫れや内出血を抑え、回復を早められます。

    以下は、ダウンタイム中に意識すべき主なポイントです。

    項目内容目安期間
    目元の冷却保冷剤をタオルで包み、やさしく冷やす術後3日間
    頭の位置を高く保つ枕を高くして寝る術後3日間程度
    血行を促す行為の制限飲酒、運動、長風呂を避ける術後1週間
    抜糸クリニックで抜糸術後5〜7日
    アイメイク抜糸の翌日から可能術後6〜8日

    医師から指示されたケアを守ることが、ダウンタイムを短くし、仕上がりをより良くするための最善策です。

    術後の経過と回復の目安

    目頭切開の術後経過は、日を追うごとに着実に回復へ向かいます。

    項目期間の目安主な状態
    炎症期術後~1週間腫れ・内出血が強い
    増殖期術後1週間~1ヶ月腫れが徐々に引き、赤みがやや目立つ
    成熟期術後3ヶ月~半年赤みが引いて傷跡が白くなり、完成形へ

    術後当日~3日目

    術後当日〜3日目ごろは、腫れや痛み、内出血がピークを迎えます。まぶたにゴロゴロとした違和感が出ることもあります。

    目元を保冷剤で冷やし、安静に過ごしましょう。スマートフォンやパソコンの使用はなるべく控えてください。

    術直後

    術後5日~1週間

    術後5日〜1週間ごろは、大きな腫れが徐々に引き始め、内出血も黄色っぽく変化して、抜糸を行う時期です。

    軽い散歩などの活動は問題ありませんが、飲酒や激しい運動はまだ避けてください。

    術後1ヶ月

    術後1ヶ月ごろは、むくみのような軽い腫れは残るものの、ほとんど落ち着いてきます。傷跡には赤みが見られる時期です。

    日常生活にはほぼ支障がありません。紫外線対策や保湿を始めて、傷の回復を促しましょう。

    術後3ヶ月~半年

    術後3ヶ月〜半年ごろは、赤みが徐々に引いて傷跡は白く線状に変化していき、まぶたの硬さも取れ、柔らかさが戻ってきます。

    この時期には仕上がりがほぼ完成しますが、引き続き紫外線対策や保湿を続けることで、よりきれいに仕上がります。

    Another Clinic(アナザークリニック)の目頭切開の症例写真

    ここでは、当院のAnother Clinic(アナザークリニック)で行われた目頭切開の症例写真を、施術の組み合わせ別にご紹介します。

    実際の症例をご覧いただくことで、ご自身の希望する仕上がりをより具体的にイメージし、手術を検討する際の参考にしていただけます。

    項目こんな方におすすめ
    目頭切開のみもともと二重で、目の横幅だけを広げたい方
    二重切開+目頭切開まぶたが厚く、半永久的な平行二重を希望する方
    二重埋没法+目頭切皮膚が薄く、ダウンタイムを短く平行二重にしたい方

    目頭切開

    目頭切開は、目の横幅を自然に広げ、洗練された印象の目元をつくる施術です。

    とくに、もともと二重の方や、縦幅を変えずに目元の印象をすっきりさせたい方に適しています。

    この施術は、蒙古襞による目つきの鋭さや幼い印象をやわらげ、目元をやさしく整えることに特化しています。

    【症例1】20代女性

    蒙古襞が強く、離れ目のきつい印象を持たれやすいことにお悩みでした。

    「やさしく柔らかな印象にしたい」とのご希望により、傷跡が目立ちにくいZ法で目頭切開を実施。

    術後3ヶ月には、目頭の丸みが取れ、やさしげな目元に変化。

    横幅が約2mm自然に広がり、白目が見えやすくなったことで、全体が明るく開かれた印象になりました。

    ご自身の目の形を活かしつつ、よりナチュラルで洗練された目元を目指したい方は、ぜひご相談ください。

    1週間後

    二重切開+目頭切開(+たれ目形成+目尻切開)

    まぶたが厚い方や、しっかりした二重をずっと保ちたい方には、二重切開と目頭切開を一緒に行う方法が効果的です。

    二重切開では、まぶたの余分な脂肪やたるみを取りのぞきます。目頭切開では、目頭にかかっているひだ(蒙古襞)を開いて、目の横幅を広げます。

    【症例2】30代女性

    この方は「まぶたが皮膚に覆われた印象で、目が小さく見えるのが気になる」とご相談に来られました。

    「幅広く、はっきりとした平行二重にしたい」というご希望でした。

    そこで、全切開法による二重術と、Z法での目頭切開を組み合わせて行いました。

    手術から6ヶ月後には、目頭から目尻までなめらかにつながった、くっきりした二重が完成。

    アイメイクが映える、大きくぱっちりした目元になり、とても華やかな印象になりました。

    まぶたの厚みや、目頭のひだが気になる方には、両方を一度に改善できるこの方法がおすすめです。

    二重埋没法+目頭切開(+たれ目形成+目尻切開)

    まぶたが比較的薄い方で、できるだけダウンタイムを短くしたい方には、切らずにできる「二重埋没法」と「目頭切開」の組み合わせがおすすめです。

    埋没法は、皮膚を切らずに糸でとめて二重をつくる方法なので、手術後の腫れや内出血が少なく、回復が早いというメリットがあります。

    これに目頭切開を組み合わせることで、目頭のひだ(蒙古襞)による邪魔がなくなり、負担を少なくしながら、きれいな平行二重がつくりやすくなります。

    【症例3】20代女性

    この方は「奥二重で、日によって二重のラインが変わってしまう」ことに悩まれていました。

    「長いお休みは取れないけど、自然で安定した平行二重にしたい」というご希望がありました。

    そこで、まぶたは切らない埋没法(アナザーループW)と、傷が目立ちにくいZ法による目頭切開を実施しました。

    手術から1ヶ月後には、腫れもほとんど引き、自然な幅のきれいな平行二重が定着しています。

    「切るのはちょっと不安…」という方でも、自然で理想的な二重を目指せる施術です。

    Screenshot
    Screenshot

    目頭切開に関するよくある質問

    ここでは、目頭切開を検討する際に多くの方が抱く疑問や不安について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。

    • 目頭切開が向いていない人が施術するリスクは?
    • 目頭切開は痛いですか?
    • 目頭切開は周りにバレますか?
    • 目頭切開の失敗例は?
    • 目頭切開の料金相場は?

    目頭切開が向いていない人が施術するリスクは?

    目頭切開に向いていない方が施術を受けると、期待した効果が得られないばかりか、顔全体のバランスが崩れて「不自然な目元」になってしまうリスクが高いです。

    たとえば、もともと目と目の間の距離が近い方が施術すると、さらに目が寄ってしまい顔が中心に集まったような窮屈な印象になります。

    また、蒙古襞がほとんどない方が施術すると、目頭の涙丘(るいきゅう)が過剰に露出し、「目頭狂人」とも呼ばれることがある、きつく睨んでいるような印象に見える可能性があります。

    目頭切開は痛いですか?

    手術中の痛みと、術後の痛みは異なりますが、どちらの段階でも麻酔や痛み止めによって痛みが適切にコントロールされるため、強い痛みを感じることはほとんどありません。

    手術中は、まず点眼麻酔を行い、その後極細の針を使用した局所麻酔を丁寧に行います。

    術後は、麻酔が切れると鈍い痛みや傷口が突っ張るような感覚が出ることがありますが、これもクリニックから処方される内服の痛み止めで十分に対応できるレベルです。

    目頭切開は周りにバレますか?

    担当する医師の技術力と、施術前のデザイン次第で、周囲に「整形した」と気づかれにくい、非常に自然な仕上がりにすることは十分に可能です。

    経験豊富な医師は、患者様一人ひとりの顔立ちに最も調和するよう、ミリ単位で切開幅を調整し、自然なデザインを提案します。

    過度な変化を避け、その人本来の目の形を活かすことで、いかにも「整形しました」という印象のない仕上がりになるからです。

    周囲にバレてしまう主な原因は、「変化の大きさ」と「ダウンタイム中の見た目」です。

    たとえば、目頭をわずか1mm広げるだけでも目元の印象は変わりますが、自然な範囲の変化であれば「垢抜けた」「メイクを変えた?」といった印象に留まります。

    ダウンタイム中の腫れや内出血は術後1週間ほどがピークのため、この期間は伊達メガネで隠すなど工夫される方が多いです。

    「周囲にバレたくない」というご希望は、カウンセリングの際に必ず医師に伝えてください。

    ▶︎▶︎▶︎ 【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶

    目頭切開の失敗例は?

    目頭切開の失敗は、大きく3つのタイプに分けられます。

    項目内容
    ① デザインの不満・寄り目に見える ・目頭の形が不自然に尖る ・左右のバランスが悪い
    ② 傷あとが目立つ・へこみやふくらみができる ・赤みがなかなか消えない
    ③ 効果が感じられない・目頭のひだ(蒙古襞)が残っている ・術前とあまり変化がないと感じる

    これらの失敗を防ぐには、経験が豊富で、症例写真をたくさん見せてくれる医師を選び、カウンセリングでしっかりと希望を伝えることが大切です。

    目頭切開の料金相場は?

    目頭切開の料金相場は、両目で200,000円〜350,000円(税抜)程度が目安となります。

    この料金には、医師の技術料、麻酔代、術後の薬代、検診費用などが含まれていることが多いですが、内訳はクリニックの方針によって様々です。

    また、切開のデザイン(Z法、W法など)や、二重整形といった他の施術と組み合わせるかどうかによっても料金は変動します。

    Another clinic(アナザークリニック)では、モニター価格で施術が受けられます。費用の詳細は、料金表をご覧ください。

    目頭切開の適応の有無を確認するならカウンセリングで医師に相談しよう

    目頭切開で後悔しないためには、「自分に本当に必要な施術かどうか」を見極めることが大切です。

    そのために、鏡で自分の目頭にあるひだ(蒙古襞)がどれくらい張っているかをチェックしてみましょう。

    さらに、目の横幅と、目と目の間の距離が「1:1:1」に近いかも確認してみてください。

    このバランスがすでに整っている方や、目と目の間がもともと近い方は、切開によって不自然に見えるリスクもあります。

    「自分に向いているのか分からない」と感じる方は、信頼できる医師に相談し、丁寧にカウンセリングを受けることをおすすめします。

    ▶︎▶︎▶︎ 【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶

    西山 慶
    この記事の監修者

    院長

    西山 慶

    日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
    どんなことでもお気軽にご相談ください。

    経歴

    • ⽇本⼤学医学部 卒業
    • 社会医療法⼈社団 順江会 江東病院 初期臨床研修
    • 順天堂⼤学医学部 形成外科学講座 ⼊局
    • 湘南美容クリニック ⼊職
    • 池袋⻄⼝院・東⼝院、横浜院に勤務
    • 湘南美容クリニック宇都宮院院⻑就任
    • 湘南美容クリニック表参道院院⻑就任

    某⼤⼿美容クリニックランキング

    • 『たれ⽬形成』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
    • 『⽬尻切開』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
    • 『全切開⼆重』2022下期/2023上期症例数東京No.1
    • 『⽬頭切開』2022下期/2023上期症例数東京No.1

    所属学会

    • 日本美容外科学会専門医
    • 日本形成外科学会会員
    • 日本先進医療医師会会員