index

「目頭切開に興味があるけれど、失敗したらどうしよう」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。
目頭切開とは、目頭にある「蒙古ひだ」と呼ばれる皮膚を切ることで、目の形を整える美容整形です。目元は少しの変化でも印象が変わるからこそ、「やりすぎて不自然になったらどうしよう」「傷跡が残ったら嫌だ」と慎重になる方は少なくありません。
この記事では、よくある目頭切開の失敗パターンや修正手術の方法、クリニック選びのポイントなど、失敗を避けるために知っておくべき情報を解説します。
目頭切開に興味があり、失敗や後悔をしたくない方はぜひ最後までご覧ください。
後悔する?目頭切開でよくある失敗例

まずは、目頭切開で失敗したと感じる代表的なケースや原因について紹介します。
- 術前と比べて変化がない
- 目が寄りすぎて不自然な印象になる
- 元の状態に戻る(後戻り)
- 左右非対称になる
- 傷跡が目立つ
目頭切開で失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
術前と比べて変化がない
目頭切開の手術を受けたのにもかかわらず、術前との変化をあまり感じられないケースもあります。たとえば、もともと蒙古ひだが小さい方や張りが弱い方では、切除できる皮膚がほとんどなく、目頭切開の効果を感じにくいことがあります。
「せっかく手術をしたのに効果がなかった」と落胆しないためにも、術前のカウンセリングで希望を伝え、どの程度の変化が見込めるのかを医師と共有することが大切です。
目が寄りすぎて不自然な印象になる
とくに、もともと両目の間隔が狭めの方が蒙古ひだを切りすぎると、左右の目が過度に近づいて不自然に見える場合があります。
蒙古ひだの切りすぎによる失敗を避けるためには、事前のカウンセリングでのシミュレーションが重要です。
目を大きく見せたいという希望があっても、それだけを優先するのではなく、自分の骨格や顔全体とのバランスを意識したデザインにすると、自然な仕上がりに近づくでしょう。
元の状態に戻る(後戻り)
目頭切開は基本的に半永久的な効果が期待できる施術ですが、ごくまれに後戻りが起こることがあります。
後戻りの原因としては、縫合の甘さや、選んだ術式が本人の皮膚や回復力に合っていなかったことなどが挙げられます。とくに、ダウンタイム中に強い摩擦が加わったり、患部に強い刺激を与えたりすると、傷の回復過程に影響する可能性があるため注意が必要です。
こうした後戻りを防ぐためにも、術後は医師の指示に従い、処方された薬を正しく使用することはもちろん、目元への摩擦や圧迫を避けるよう意識して生活しましょう。
左右非対称になる
人間の顔はもともと左右対称ではなく、微妙な差異があるのが一般的です。目頭切開ではそのわずかな差が際立ってしまい、「左右の目の形や開き方が違う」「アンバランスに見える」といった仕上がりになる場合があります。
このような左右差が出る原因には、医師の技術力の差や、腫れや組織の回復スピードの違いなどが関係しています。もともとの顔のバランスを理解したうえで、それを踏まえたデザイン提案をしてくれる医師を選ぶと、より自然で美しい仕上がりが期待できるでしょう。
傷跡が目立つ
目頭切開による傷跡は、一般的に1~3ヶ月ほどで目立ちにくくなります。
しかし、医師の技術不足や個人の体質、ダウンタイム中の過ごし方などによっては、半年以上経っても傷跡が線状に残ったり、赤みや盛り上がりが気になったりする場合もあります。
術後の仕上がりをきれいにするためにも、術後のダウンタイムは医師の指示や注意事項を守って生活しましょう。
やめた方がいい?目頭切開で失敗する原因と対処法

目頭切開で失敗する原因には、主に次のようなものがあります。
- 医師の技術不足
- カウンセリング時の意思疎通不足
- 術後のケア不足
それぞれに対する具体的な対処法について詳しくみていきましょう。
医師の技術不足
目頭切開は繊細で難易度の高い手術であるため、医師の技量によって仕上がりに大きな差が出ます。担当する医師の手術経験や知識が不足していると、過度な切開で目と目が近くなりすぎたり、左右差が出てしまったりするなど、さまざまな失敗につながる可能性があります。
手術の失敗を防ぐためには、複数のクリニックでカウンセリングを受け、症例数が多く信頼できる医師を選ぶことが大切です。
カウンセリング時の意思疎通不足
手術前の医師との話し合いが不十分だと、理想のイメージの共有不足から、思っていたものと違う仕上がりになるリスクがあります。
カウンセリングでは、理想の目元の写真を複数持参し、具体的な希望を明確に伝えることが大切です。また、手術のリスクやデメリット、ダウンタイムの詳細、術後の経過などについても確認し、疑問点は必ず解消しておきましょう。
術後のケア不足
手術そのものがうまくいったとしても、術後のケアを怠ることで思わぬトラブルに発展する可能性があります。たとえば、アフターケアが不十分だったために傷跡が目立ったり、感染や炎症が起こったりするケースも少なくありません。
術後は、処方薬の正しい服用や、傷口を清潔に保つといった工夫が大切です。術後の思わぬトラブルを防ぐためにも、術後の定期検診は必ず受診し、気になる症状があれば速やかにクリニックに相談しましょう。
目頭切開失敗後の修正方法と注意点

万が一、目頭切開で失敗してしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、目頭切開で失敗した場合の修正方法と注意すべきポイントについて解説します。
- 修正手術の方法
- 修正手術のタイミング
- 再手術の費用相場
それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
修正手術の方法
目頭切開の修正手術には、切りすぎた皮膚を再形成する「蒙古ひだ形成」や、傷跡が目立つ場合の再縫合、ステロイド注射、レーザー治療などがあります。また、変化が少なかった場合には、追加で切開を行う場合もあります。
これらの修正は、組織の状態や前回の術式によって方法が異なり、初回の手術よりも難易度が高いのが特徴です。
当院の目頭切開では、主に傷跡が目立ちにくくダウンタイムも比較的短いZ法を採用しています。万が一の修正手術には、蒙古ひだを部分的に再生する逆Z法を用いることで、できる限り自然な目元へと近づけるよう努めています。
修正手術のタイミング
目頭切開の修正手術は、初回手術から最低でも3~6ヶ月以上期間を空けることが推奨されています。術後の腫れや炎症が完全に落ち着き、組織が安定してから修正を行わないと、適切な修正が難しくなるためです。
術後すぐは不安になりがちですが、時間とともに腫れが引き、目元がなじんで自然な形に落ち着くケースも多いため、焦らず様子を見ることが大切です。
再手術の費用相場
目頭切開の修正手術にかかる費用は、施術内容やクリニックによっても異なりますが、一般的に25~50万円程度です。目頭切開の修正手術は自由診療の扱いとなるため、基本的に保険適用はなく全額自己負担になります。
費用面が心配な場合は、カウンセリング時に、修正になった場合の対応や費用についても確認しておくと安心です。
目頭切開で後悔しない!クリニックの選び方

目頭切開で失敗や後悔を避けるために、クリニックを選ぶ際は次のようなポイントに注意しましょう。
- 症例写真でデザインを確認
- 口コミや評判の比較検討
- アフターフォロー体制を確認
- 複数院のカウンセリングを受ける
信頼できるクリニックで安心して施術を受けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
症例写真でデザインを確認
クリニックを選ぶ際は、検討中のクリニックで行われた目頭切開の症例写真を確認し、その医師のデザインの傾向や、仕上がりのよさを確認することが大切です。
とくに、「傷跡がきれいか」「不自然な仕上がりになっていないか」「自分の理想と近い仕上がりがあるか」などをチェックしましょう。
仕上がりのイメージを共有するためにも、カウンセリング時に気になる症例をもとに相談してみるのもおすすめです。
口コミや評判の比較検討
クリニックの実際の評判を確認するためには、美容医療専門の口コミサイトやSNS、ブログでの体験談などを参考にするとよいでしょう。
ただし、口コミには個人の主観が含まれているため、すべてをうのみにしないことが大切です。自分自身でカウンセリングを受け、医師の対応や説明内容を直接確認し、総合的に判断しましょう。
アフターフォロー体制を確認
術後の定期検診の有無や、万が一のときの修正対応などのアフターフォロー体制についても確認しておきましょう。
保証期間や条件、追加費用の有無などを明確にしておくことで、後悔や不安を軽減できます。
施術を受けたら終わりではなく、万が一のときにしっかりフォローしてもらえるかという視点で、信頼できるクリニックを選びましょう。
複数院のカウンセリングを受ける
医師によって、提案するデザインや説明の丁寧さ、相性などが異なるため、複数のクリニックでカウンセリングを受けることをおすすめします。
「この医師なら信頼できる」「しっかり話を聞いてくれた」と納得できるところを選ぶことで、手術への不安も軽減され、満足度の高い結果につながるでしょう。
目頭切開の失敗に関するよくある質問

ここからは、目頭切開の失敗に関してよくある次の質問について回答します。
- 目頭切開を失敗したら元に戻せますか?
- 傷跡が完全に消えるまでの期間はどのくらいですか?
それぞれへの回答をみていきましょう。
目頭切開を失敗したら元に戻せますか?
目頭切開はメスを使って蒙古ひだの形を変える外科手術であるため、完全に元の状態に戻すことは難しいとされています。しかし、術式によっては、ある程度自然な形へと戻すことも可能です。
たとえばZ法で目頭切開を行なっていた場合、修正時には蒙古ひだを再形成する逆Z法という術式を使うことで、もとの目元に近い状態へ近づけることができます。
当院では、主に目頭切開の手術はZ法で行なっています。元に戻す修正は逆Z法で行なっており、万が一のためになるべく元に戻せるような方法を選択しております。
傷跡が完全に消えるまでの期間はどのくらいですか?
目頭切開の傷跡は、一般的に1~3ヶ月ほどで目立ちにくくなります。術後1週間頃を目安に行う抜糸から少し経てばコンシーラーで隠せる程度の薄い線になり、2~3ヶ月もすれば傷跡を気にしなくて済むケースがほとんどです。
しかし、回復には個人差があるため、傷跡が気にならなくなるまでに半年以上かかる場合もあります。また、肌の性質や体質によっては、薄い線のように残ることもあるため、傷跡を目立ちにくくするためにも、医師の指導に従って丁寧なケアを心がけましょう。
目頭切開なら豊富な症例数と実績を誇る「Another clinic」へ

この記事では、目頭切開でよくある失敗パターンや修正手術の方法、失敗を防ぐためのクリニック選びのポイントなどについて解説しました。
目頭切開は、目元を大きく見せる効果が期待できる美容整形ですが、「術後の変化が感じられない」「目が寄りすぎた」「傷跡が目立つ」などの失敗に悩むケースもあります。
目頭切開の失敗を避けるには、症例写真や口コミを確認し、複数のクリニックでカウンセリングを受け、信頼できる医師を選ぶことが大切です。
東京・銀座にある「Another clinic(アナザークリニック)」には、目頭切開を含む目元の施術に特化した経験豊富な医師が在籍しています。
Another clinicでは、カウンセリングから施術、術後の経過観察まですべて院長自らが一貫して担当しており、患者一人ひとりの悩みに寄り添った丁寧な対応を心がけています。
自身に合った詳しい施術内容や費用を知りたい方は、以下のフォームからお気軽にご相談ください。
日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
経歴
- ⽇本⼤学医学部 卒業
- 社会医療法⼈社団 順江会 江東病院 初期臨床研修
- 順天堂⼤学医学部 形成外科学講座 ⼊局
- 湘南美容クリニック ⼊職
- 池袋⻄⼝院・東⼝院、横浜院に勤務
- 湘南美容クリニック宇都宮院院⻑就任
- 湘南美容クリニック表参道院院⻑就任
某⼤⼿美容クリニックランキング
- 『たれ⽬形成』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『⽬尻切開』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『全切開⼆重』2022下期/2023上期症例数東京No.1
- 『⽬頭切開』2022下期/2023上期症例数東京No.1
所属学会
- 日本美容外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本先進医療医師会会員