index

つり目を和らげたいけれど、「どの美容施術を選べばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
目尻靭帯移動術は、目尻の靱帯を理想の位置に再固定することで、優しく自然なたれ目をつくる美容施術です。
この記事では、目尻靭帯移動術の特徴やメリット・デメリット、他の施術との組み合わせについて解説します。
目尻靭帯移動術とは

目尻靭帯移動術とは、目尻の位置を理想的な高さに調整する美容整形手術です。
施術方法は、目尻から数mm外側を切開し、靱帯を剥離・確認後は下方向に引っ張り眼窩骨膜に固定します。外眼角靱帯の再固定により、目尻の位置を自由に調整しやすいのが魅力です。
また、することでやや後戻りが少なくなるという特徴があります。
目尻靭帯移動術は、以下のような方におすすめです。
- つり目による厳しい印象を改善したい人
- 左右の目尻の位置に差があると感じている人
- 目尻を優しく下げ、柔らかい印象にしたい人
- 過去の手術結果に不自然さを感じている人
- 長期的な効果を求める人
目尻靭帯移動術のメリット

ここでは、目尻靭帯移動術の主要なメリットについて紹介します。
目尻靭帯移動術のメリットは、以下のとおりです。
- 理想のたれ目に近づける
- 白目部分が広がり中顔面短縮効果を得られる
- 目元の左右差を改善できる
- 半永久的な効果で後戻りしにくい
理想のたれ目に近づける
目尻靭帯移動は、外眼角靱帯を下方向に移動・固定することで、自然で理想的なたれ目に近づけるのがメリットです。
従来の皮膚切開のみの施術と違い、目尻の奥にある外眼角靱帯を直接操作するため、後戻りの少ない自然なたれ目効果が得られます。
施術前には詳細なシミュレーションを行い、瞳孔中心・眉尻ラインを基準に数mm以内の適切な移動量を設定するのが一般的です。
これにより、過度に目尻が下がりすぎることなく、自然な仕上がりに近づけます。
白目部分が広がり中顔面短縮効果を得られる
目尻靭帯移動により目尻が下方に移動することで、白目の露出部分が増えます。
白目の露出部分が増えることで、目力アップと中顔面短縮による小顔効果が期待できます。
さらに効果を高めたい場合は、目尻切開やグラマラスライン形成との併用がおすすめです。
併用で白目部分の拡張により、より魅力的な目元を実現できる点が大きなメリットです。
目元の左右差を改善できる
目尻靭帯移動術は、外眼角靱帯を骨膜に固定するため、左右の目尻の高さの位置を調整できます。
術中に左右の対称性を確認しながら固定位置を決定するため、従来の皮膚切開だけでは困難だった微細な左右差の補正ができる点が魅力です。
術前の詳細デザインとシミュレーションで左右差の程度をなるべく正確に把握し、できる範囲で適切な移動量を設定します。
半永久的な効果で後戻りしにくい
目尻靭帯移動術は、外眼角靱帯を骨膜に固定するため、長期的な維持が可能です。
皮膚切開だけに頼る施術と異なり、靱帯レベルでの構造的な調整を行うため、組織の弾性による後戻りが起こりにくくなります。
目尻靭帯移動術のデメリット

ここでは、目尻靭帯移動術の主なデメリットについて紹介します。
目尻靭帯移動術のデメリットは、以下のとおりです。
- ダウンタイム中に腫れや内出血がある
- 一度目尻切開を受けている場合、靭帯の状態によっては靭帯移動できない可能性がある
- 一度行うと元に戻すのが難しい
ダウンタイム中に腫れや内出血がある
目尻靭帯移動は、術後3日間ほど腫れが続いたり、内出血が14日間程度続いたりします。
目尻靭帯移動は、外眼角靱帯をはがして骨にしっかり固定し直すという体への負担が大きい手術のため、周りの組織に炎症が起こりやすくなるためです。
また、目尻靭帯移動は靱帯レベルでの操作を行うため、皮膚切開だけの施術と比較してダウンタイムが長くなる傾向があります。
1週間で職場復帰を目指す場合は、コンシーラーや眼鏡、マスクを活用した対策が必要です。
一度目尻切開を受けている場合、靭帯の状態によっては靭帯移動できない可能性がある
過去に目尻切開の手術を受けた方は、目尻の靱帯が癒着したり変形している可能性があるため、目尻靱帯移動術ができない場合があります。
目尻切開では皮膚や粘膜だけでなく、その周りの靱帯や組織にも影響が出たり、靱帯の位置が変わったり、傷あと(瘢痕組織)ができて靱帯を見つけにくくなる場合があるためです。
過度な目尻切開や複数回の手術歴がある場合、靱帯の解剖学的構造が大きく変化している可能性があります。
以下の表に該当する方は、注意しましょう。
状態 | 適応可否 |
目尻切開で3mm以上の延長 | 靱帯の癒着が強く、靱帯移動が困難になる可能性あり |
複数の施術歴、修正手術歴がある | 靱帯の解剖学的変化が大きく、移動が難しい場合あり |
複数回の目尻切開歴 | 靱帯の同定が困難な場合あり |
慣れている医師の詳細な診察や触診により、靱帯の状態を評価し、適応の可否を慎重に判断する必要があります。
過去の目尻切開歴がある方は、手術記録や術前術後の写真を持参し、経験豊富な美容外科・形成外科専門医による詳細なカウンセリングを受けることが重要です。
一度行うと元に戻すのが難しい
目尻靭帯移動術は、目の横の靱帯を骨にしっかりと固定するため、一度施術を受けると元の状態に完全に戻すのが難しくなる可能性があります。
靱帯を一度切り離して新しい位置に固定すると、その靱帯が元々ついていた場所や張り具合が変わり、目の構造が元には戻せない形で変わってしまうためです。
修正手術の成功率は初回手術より低く、完全な元の状態への復元は期待できません。
そのため、目尻靭帯移動術を考える際は、元に戻せないことを理解し、複数の医師に意見を聞くことをおすすめします。
目尻靱帯移動術と併用したいおすすめの美容施術

目尻靱帯移動術と併用したいおすすめの美容施術には、主に以下の内容があります。
- 目尻切開
- 目頭切開
- グラマラスライン形成
それぞれの特徴を紹介します。
目尻切開
目尻切開は、目尻の横幅を広げる施術です。目尻靱帯移動術と併用することで、目元全体の立体的な改善が可能になります。
目尻靱帯移動術は縦方向(上下)の調整に特化し、目尻切開は横方向(左右)の調整に特化しています。
目尻切開と目尻靱帯移動の期待できる効果を、以下の表にまとめました。
施術 | 調整方向 | 効果 |
目尻切開 | 横方向(左右) | 目幅を2〜4mm拡張 |
目尻靱帯移動 | 縦方向(上下) | 目尻を2〜3mm下方に調整 |
両施術を組み合わせることで、目元の面積が拡大し、より大きく魅力的な目元に近づけます。
当院では、目尻靱帯移動術と目尻切開の併用を推奨していますので、気になる方は以下のカウンセリングフォームにてご連絡ください。
【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶
目頭切開
目頭切開は、目頭にある蒙古ひだを切開することで、目を横に大きく見せる効果があります。
蒙古ひだが厚いと、目の距離が広く見えたり、目が小さく見えることがあるためです。
目尻靱帯移動術と目頭切開を組み合わせることで、目元のバランスが改善され、より柔らかく、親しみやすい印象に近づけるでしょう。
たれ目形成(グラマラスライン形成)
目尻靱帯移動とグラマラスライン形成を同時に行うことで、目元の印象を大きく変えるたれ目効果が期待できます。
目尻靱帯移動では目尻を2〜3mm下げ、グラマラスライン形成では下まぶたの中央〜目尻にかけて1〜3
mm程度、下制を加えることで、目の縦幅が広がります。
それぞれの施術の特徴を以下にまとめました。
施術名 | 主な効果 | 調整範囲 |
目尻靱帯移動 | 目尻の下方向への位置調整 | 外側 2〜3mm 下方 |
グラマラスライン形成 | 下まぶたのライン全体を下げる | 中央〜目尻にかけて 1〜3mm |
グラマラスライン形成を併用することで、白目の露出が拡大し、柔らかく印象的な目元に近づけるでしょう。
ただし、下げすぎによって下三白眼になるリスクもあるため、移動量の調整は慎重に行う必要があります。
当院では、施術の様子をYouTubeにて公開しており、たれ目形成のショート動画も掲載しています。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
「Another clinic」の目尻靭帯移動術の症例写真を紹介

Another clinic(アナザークリニック)で実際に施術を行なった、目尻靭帯移動術の症例を紹介します。



ご自身の目元と似た症例があれば、カウンセリング時に医師に写真を見せて相談するのがおすすめです。
【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶
目尻靭帯移動術に関するよくある質問

ここでは、目尻靭帯移動術に関するよくある質問を紹介します。
- 目尻靭帯移動術のダウンタイムの期間は?
- 目尻靱帯移動術の後戻りはある?
目尻靭帯移動術のダウンタイムの期間は?

目尻靭帯移動術後の腫れは5〜7日、内出血は最大で14日程度続きます。抜糸は術後7日目で、約2週間で見た目はほぼ通常に戻ります。
目尻の靱帯を骨膜に再固定する手術のため、皮膚だけの施術に比べてダウンタイムが長めです。
術後は冷却やメイク、マスクなどでカバーでき、1週間ほどで日常生活に復帰する方も多いです。
目尻靱帯移動術の後戻りはある?
適切に骨膜へ固定されていれば、後戻りはほとんどなく、5〜10年ほど効果が期待できます。
皮膚切開だけの施術と違い、靱帯を骨にしっかり縫い付けるため、戻りにくいのが特徴です。技術力や固定方法によって差が出るため、経験豊富な医師を選ぶことが大切です。
目尻靭帯移動術を検討している方は「Another clinic」へ

目尻靱帯移動術は、たれ目形成や目元の左右差の調整に効果的な施術です。白目の見える範囲が広がることで中顔面が短く見え、顔全体の印象も整います。
1〜2週間程度のダウンタイムがあり、腫れや内出血は術後1〜3日がピークです。
目尻切開やグラマラスライン、目頭切開などと組み合わせることで、より理想的な目元へと近づけることができます。
当院では、日本美容外科学会専門医の認定を受けた医師がカウンセリングから施術、術後の経過観察まですべてを担当します。
目尻靱帯移動はもちろん、目尻切開や目頭切開、グラマラスライン形成など悩みにあわせた施術に対応しているので、目元のお悩みを抱えている方はぜひ以下のフォームからカウンセリングをお申し込みください。
【Another clinic 】カウンセリング予約フォーム▶
日本大手の美容外科クリニックで院長を務め、クリニック内ランキングでは目元切開の分野において、全国エリア症例数No.1を獲得しておりました。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
経歴
- ⽇本⼤学医学部 卒業
- 社会医療法⼈社団 順江会 江東病院 初期臨床研修
- 順天堂⼤学医学部 形成外科学講座 ⼊局
- 湘南美容クリニック ⼊職
- 池袋⻄⼝院・東⼝院、横浜院に勤務
- 湘南美容クリニック宇都宮院院⻑就任
- 湘南美容クリニック表参道院院⻑就任
某⼤⼿美容クリニックランキング
- 『たれ⽬形成』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『⽬尻切開』2022上期/2022下期/2023上期症例数全国No.1
- 『全切開⼆重』2022下期/2023上期症例数東京No.1
- 『⽬頭切開』2022下期/2023上期症例数東京No.1
所属学会
- 日本美容外科学会専門医
- 日本形成外科学会会員
- 日本先進医療医師会会員